両方ともドストライク!!
ずんだって大好き!
のんべいさんには牛タン!!
ありがとうございまぁす
大須チェザリの系列SOLO PIZZAさん
初めて店内でいただきました[:あげ:][:あげ:]
世界一の水牛のモッツァレラをつかったピザ¥850
んまーい[:love:]
1枚全部一人で食べられるから不思議
ソロピッツァナポレターナ矢場店
愛知県名古屋市中区栄3-32-8 TEL:052-238-1200
まつエクついでに
寝たままできるネイルはオードリーさん
ななめフレンチ 親指だけ方向違い
細かいけど各指がマーブルだったり微妙に色がちがったり
親指のストーンの色もなかなかいい感じ
時間がなくとりあえず。・・・ってつもりだったけど
意外といいかな
旅のおまけ
kibou311プロジェクトに対して
南三陸町長はじめ現地の方々がお礼の餅まきをしてくださいました。
サプライズ!近所の方もたくさんいらしてたし
最初は餅まきの様子の写真ばかり撮っていました。

持って帰るのも重いし、写真だけと思ってはいたものの
飛んできたものはやっぱりキャッチしたくなるものですね
最近は少なくなったとはいえ
菓子まきで慣らした名古屋人からみると
まず戦闘準備が甘い!優しい。
少なくとも腕にかかる袋を。
大きく口が開くとなおよし。
なのにみな手ぶらで落ちたものに対し
執着が薄く、とても上品だ。
子供の頃、オバサンたちに何度吹き飛ばされたことか。
名古屋の菓子まきは大人も子供もない、まさに戦場だもん
だから取る気があまりなくても、めっちゃ取れる。
うずうず。後半は両手を上げてアピールしてじゃんじゃんキャッチ。
かばんにさっさとしまっただけなのに
もち投げが終わったら、
”取れなかったの?いっぱい取ったからあげるよ”
と私にみなさんがおすそ分けをくれるんです。
なんとやさしい!南三陸町民[:love:]
こんなに持ってるので大丈夫です
とカバンの中身を見せたらドン引きされそうなほど頂いていたので
ありがとうございまーす[:love:]
とありがたくすべて頂戴してきちゃいました。
このお餅がめっちゃ柔らかくて、
お饅頭ではないので味がないのはわかっていたけど
誘惑に駆られてパクリ。
んー味がなくても美味しく食べれる[:ぎょ:]
やはり米が違うのか!!!
お餅そのものの味がめっちゃ美味しくて
そのままいっちゃいました。
乗り継ぎありで列車帰宅なのに
じゃーん
食べた残りでも50個以上 3kg超
重い思いをしながら帰宅。
冷凍して最近の楽しみのひとつです
最初から餅投げあること知ってたら倍は取るなぁ
それにしても少々やりすぎたか・・・
だって私に向かって飛んでくるし、他の人もくれるんだもん。
いいひとたちだ~
サイコーにおいしかったお餅
高貞さんの違う和菓子も食べてみたい
(有)高貞菓子店 宮城県本吉郡南三陸町入谷字天神1 TEL:0226-46-2866
帰ってきてるけど、まだ東北のお話
今回のメインの目的は英国生地メーカーDORMEUILさん主催の
KIBOU311 というプロジェクトの桜の記念植樹[:さくら:] KIBOU311
あまり布から作られたというエコ軍手をもらって
植える。というか土をかける。

早く桜でいっぱいにならないかなー

冨永愛さんも一緒だったよ。
めっちゃ近くで見たけど
足細っ!長っ!
顔小っさ!
どこまで足?しかも肉ない!
ホント、生まれ持ったギフト。
時間の都合で一緒に写真はNGだったけど
一緒に撮ったら、自分が辛くなるほどスタイル圧倒的だった
足長い、あぁ足長い、足長い(松島風)
さぁ、せっかく行ったからには
いかねばならないところがもうひとつ
南三陸さんさん商店街
この一帯もあの津波をまともに食らい
大きな被害を被った地域
南三陸さんさん商店街とは、2012年2月25日(土)に、
宮城県南三陸町の志津川地区にオープンした仮設商店街です。
福興をになう地元の事業者30店が軒を連ねます。

ここでお昼を食べて、お土産を買う。
それも多少の支援になるかも
なーんていってるけど
やっぱり食べたい
南三陸キラキラ丼
世界三大漁場と称される三陸産の海産物など
地元食材にこだわった「南三陸キラキラ丼」。
大震災前は1年間に4万5000食を売り上げたヒット商品
四季の食材に合わせて、ウニ丼やイクラ丼など4シリーズを
各店舗がしのぎを削って盛り上げているの。
さんさん商店街の中だけでもどれにしようか迷っちゃう
手法はB級グルメ的だけど
なにせ食材が超A級[:キラキラ:]
南三陸キラキラ春告げ丼(2月~4月)
南三陸キラキラうに丼(5月~8月)
南三陸キラキラ秋旨丼(9月~10月)
南三陸キラキラいくら丼(10月~2月)
今回は一番人気のウニ丼の時期
今回お世話になったのは はしもと さん
11時ころ伺ったのでスムーズに入れましたが
すぐに満席。お店を出る頃にはすべてのお店が長蛇の列
すごい人気です。
お待ちかねのウニ丼が運ばれてきて
最初見たときはあまりオレンジじゃないな
と正直思ったけど、食べると・・・
ん!!!んまっ[:ぎょ:]
正直、昨日食べたウニとはまったく別物!!!
ご飯がおおいかなと思ったけど、ペロリ。
あぁ並んでる理由はウマイから。
食べた後はお土産買わなくちゃ
重くても、南三陸の笹かまを買いたいじゃん。
及善かまぼこ店さんで 南三陸の笹かまぼこを。
ワンコ買い。
あぁ、満足満腹。
東北の続き
松島から北上[:車:][:ダッシュ:]
被災地として誰もが耳に残っている地名のひとつ
南三陸町へ
車窓の景色を見ながら、どのあたりまで被害にあったのだろうか
と思っていたけど、そこに差しかかったら
そう思っていたことすら、浅はかだと思い知らされました。
ソコへ行けばすぐにわかる
今までの景色とはまるで違うのです

なにもない。
壊れたまま。
塩害によって枯れた木々
土嚢がおいたまま
家の基礎と思われるもの
がれきの山、壊れた船の残骸・・・

防災庁舎前の献花台
新聞やニュースで見たことのある風景なのに
現地に立つと、いっぱいいろんなことを感じる
だけどそれを伝える言葉が見つからない
ホントに2年たったのか。
時が止まったかのように私には見えた。
”百聞は一見にしかず”というけれど
まさにそれを痛感した。
南三陸町、昨日の昼間の気温7度。
名古屋は29度を越えていたんだってね。
東北は寒い。
真冬だけじゃなく3月だって相当寒かったはず。
現地の人のご苦労は想像でしかないけど、
それでも胸が締め付けられる。
若い世代ほど行って、感じて欲しいな。
修学旅行とかでいけばいいのにな。
お寺を見たり、ディズニー行ったりするより
”修学”できるとおもうな。
何も感じない人は・・・・いないと思う。
賛否あると思うけど、
私は行ってこの言葉にならない思いを感じることができ
行ってよかったと思う。
だからと言ってまた普段の生活戻れば
何ができるというわけでもないけど
”忘れない”ということだけはしなければならない。