桃の節句!裏名古屋グルメ”おしもん”

ひなまつりのお菓子といえば

我が家では”おしもん”
おしもの、おこしもの、おこしもん、おこしもち、おしもち等々
いろいろな呼び名で呼ばれるお雛様にお供えする
愛知の伝統お菓子

語源もはっきりとしないのですが、木型に押し込めるので
”押し紋”だと思っています。

最近ではこの木型が手に入らないそうで
自宅で作る人はまずいないのだとか。

この木型は新しいもので50年くらい前
古いものは100年以上前から使っているようです。

米粉を熱湯で練り、色をつけたものをちょっと入れて
その上から白い生地で押し込みます。

子供の頃からの年中行事で、季節も感じられるし
作るのもねんどみたいで楽しいし
お餅も大好きなので積極的に作りたい派です。

今年はチビドラさんも初参戦!
粉まみれでえらいこっちゃでした。

いっぱい作って冷凍。
チンしてお砂糖か砂糖醤油がいいね。

どっちにしてもやっぱり
炭水化物と糖ばかり摂取することになります。

たまらない誘惑コレクション@コストコ


今回のコストコで定番コレクションに追加になったひとつ

木村屋のメープル&マーガリン

ふわふわのパンケーキの間にメープル&マーガリン
みんな買っていたいたので勢いで買ったのですが、、、

さすが木村屋さん!!

これはリピート率高いのがわかりますぅ。

炭水化物&糖質とりすぎ??

早いですね@お千代保稲荷

月末でしたのでまたまた月越参りです。

今日は桜が散る頃の陽気でめっちゃ暖かかったね。
さらに金曜なのですごい人出です。

おちょぼさんは商売繁盛の神様だけど
人が集まり門前町でお金を使うので
お千代保さんが一番商売繁盛[:きつね:]

若者も外国人も年配者もわんさか。

お千代保さんってすごいね~
室町時代からあるんだって

室町って相当だよね。
どんだけ昔からあるんだって話だよね~

で、室町っていつ・・・・・・?

いざ都(1338)に入らん室町幕府。
まぁ相当昔であることには違いない。

いつからの風習か、食べずには帰れない
おちょぼといえば”串カツ”

今月も初めから食べすぎたぁ。

春よ、はやくこーーーい!

今年度もあと1ケ月。
がんばりましょー。