冬至なので柚子湯!

12/22は冬至。
1年のうちで最も昼の時間が短い日。
あっ!もちろん北半球では。

なので、柚子湯

おふろにプカプカ浮かぶ柚子。
いい香りが漂って、体もぽかぽか。

ところで、なぜ冬至に柚子湯に入るのでしょう?

中国や日本では、冬至は太陽の力が一番弱まった日で、
この日を境に再び力が甦ってくると考えます。

そこで、冬至のことを陰が極まり再び陽にかえる日という意味の
「一陽来復(いちようらいふく)」といい、
この日を境に運も上昇するとされているのです。

本来は、運を呼びこむ前に
体を清めて厄払いするための禊(みそぎ)。

昔から、端午の節句の菖蒲湯など強い香りがする植物で
邪気をはらう風習がありますね。
冬が旬の柚子は香りも強いのでピッタリ。

また柚子湯に入ると風邪をひかないといわれています。

ゆずには血行を促進して冷え性を緩和したり、
体を温めて風邪を予防する働きがあり、
果皮に含まれるクエン酸やビタミンCによる美肌効果もあるそうです。

とはいえ、香りによるリラックス効果が一番高そう♪
クンクンクン。いいにおい。