リクエストによりお稲荷さん作りましたぁ[:おにぎり:]
いなりずしは西日本は三角おあげ+まぜご飯、
東日本は俵型お揚げ+酢飯というように地域で違うみたい。
中間の名古屋はどちらも一般的。
そういうものが名古屋多いね。
私のおいなりさんは、名古屋風に甘く濃く煮付けた俵型おあげに酢飯。
っとココまでは東日本式。ここにワサビの茎のみじん切りとゴマを入れます。
食感と風味[:上:][:上:]のオトナのおいなりさんです[:音符:]
ワサビの茎なんてナイわ。と言う方。普通の練りワサビでもOKです。
その場合はゴマが食感を出します。
固めて入れすぎるとツーンとなりますので最初は加減して[:しくしく:]
お子ちゃまがいる場合はお漬物のみじん切りを入れてもなかなかです[:オッケー:]
揚げはたぁ~くさん煮て煮汁ごと冷凍しておくとおあげが1個ずつパキってなって
好きな数だけ作れるので便利だにょん[:チョキ:]
ちなみにお稲荷さんと巻寿司のセットを助六と言いますが
歌舞伎に出てくる助六さんの愛人が「揚巻さん」だからなんだって。
お揚げと巻寿司[:ハート:]うーん[:むむっ:]