2泊3日なのにこの荷物!!
いってきまぁす!![:車:][:ダッシュ:]
でも・・・・・国内ですが。。
大阪ですが・・・
2泊3日なのにこの荷物!!
いってきまぁす!![:車:][:ダッシュ:]
でも・・・・・国内ですが。。
大阪ですが・・・
私の好きな金沢もん
一番は加賀麩司 宮田
ここの生麩が大好き[:love:] お取り寄せてお使い物にもします。
お取り寄せでは組み合わせがイマイチ。
やっぱ好きなのだけ食べたいし。
いーっぱいあるなぁ。食べたいよぉ
これに柚子のきいたくるみ味噌をつけて和菓子感覚で食べるのがたまらーん。
次はリクエストの生姜せんべい。柴舟・小出と加賀棒茶(ほうじ茶)[:お茶:]
Anmiちゃんのオススメ・・・
金沢 うら田さんの唐崎。黒糖ドラ焼きかな?
甘みの具合がちょうど良くおいしかったぁ
そしてっ[:キラキラ:]
松ちゃんのおかーさまが持たせてくれた笹寿司。
2種類あったのね。サケと鯛。ごちそーさまでした[:拍手:]
それから・・・・
鶴来 吉田屋のプロだし¥560
全国区で有名だと聞きました。確かにうんまぃ。私好みに甘みもなかなか
宣伝は一切せず、手売りにこだわって販売の希少品。
でも通販あるみたい???
金沢、よいとこ、ウマイとこ[:にかっ:]
Anmi、また行くからね~[:車:][:ダッシュ:]
グランドオープンした「近江町いちば館」の続き・・・
絶対間違いない[:びっくり:]っと市場関係者から太鼓判の『こてつ』が定休日[:しくしく:]
ランチどこにしよぉぉぉ?あてもなくふらふらぁ~
そーだ[:びっくり:]2階にいってみよー[:あげ:][:あげ:]
上から見てもやっぱりすごい人[:あうっ:]
どこにしよー?どこもここも『海鮮丼』だぁ~当然だよね。市場だもん。
だけど、いーっぱい並んでるしぃぃぃ。ついでにトイレもめちゃ混み。
地下のトイレのほうがすいてるらしいよ
よしっ[:びっくり:] コノお店にきーめた[:クラッカー:]ホストのよーな格好の社長さんが人員整理してる
廻転鮨割烹の近江屋伝兵衛さん
回転寿司とは言っても高級感あふれる店内のレーンにお寿司は流れていません。
タッチパネルでオーダーすると注文を受けてから握って、
それがレーンにのって各テーブルに配られるんです。
それではタッチパネルで海鮮丼3つをオーダーすると・・・・
ホラっ[:音符:]こんな風に[:キラキラ:]
なんだか楽しいけどフツーに注文取ったほうが楽ぢゃないのかな?
このシステム、高くないの?
それはさておき海鮮丼¥1500
えーっと我々の結論[:びっくり:]・・・・
”たぶん近江町市場でご飯食べるなら1階がいいと思う”
だってさー並んでるときに盗み聞きしたんだけどぉぉぉ・・・・
ホントはお好み焼き屋さんなんだって言ってたぼーん[:がーん:]
海鮮丼の具はちょっと残念な感じ。
フォローじゃないけど、かんぴょう入りの酢飯はすごくおいしかった[:おにぎり:]
ちなみに、近江町いちば館が建設される時、北國銀行武蔵が辻支店は、
昭和7年に建てられた歴史的価値がある建造物ということで、
取り壊さずに20メートルほど移転したんだって。 へぇ~
次回はぜひ『こてつ』へも行きたいなぁ
近江屋伝兵衛 076-260-1122
金沢の観光名所&市民の台所として有名な近江町市場の再開発ビル
「近江町いちば館」が16日グランドオープンしたんだって~[:音符:]
それまでしばらくお休みだったらしいからラッキー[:音符:]
グランドオープン後初の週末だから混むかな~?
でもせっかくなので[:キラキラ:](無類のせっかく好き)
地上5階地下1階建て。
前の市場の雰囲気は残したまま、近代的にリニューアル。
乳幼児の一時預かり所なども併設されているんだって。
ついた早々、名古屋人らしくお茶しました[:コーヒー:]
『カフェ・アルコ メルカート』メインテーマは市場の中のイタリアンバール
ワッフル食べたのに撮影忘れて、がっついちゃいマスタ[:しくしく:]
外に出るとミスドのポンデ・ライオンや
近江町市場のマスコット茶色いクマの『近ちゃん(ちかちゃん)』・・・
も来てましたが、ピンクのクマさん、あなたはだぁれ????
江ちゃん???
エプロンに書いてあるからって単純な予想だけど読み方もどーだろ???コウチャン???
誰かおせーてぇぇぇ[:メモ:]
市場の中の雰囲気はちょっとキレイになったかな?って印象。
でもやっぱだいぶキレイになってるのかも。それにしてもスゴイ人[:ダッシュ:]
カニや甘エビより、『・・・・ならでは物』が好きなヴェル姉。
加賀野菜がきになるぅぅ~。加賀太きゅうり、金時草、加賀丸いも・・・・
そしてもっとも気になったのが『コボコボ』?
あはははh、正確には『コボコボです』と書かれた五郎島サツマイモ
『コボコボ』とはいかなるものか確認せざるを得まい[:びっくり:]っというわけで購入~[:音符:](ただの芋好き)
こぼこぼとはホクホクのよーな金沢方言とのこと。by Anmi
なんか・・・・伝わってこない語感じゃなーい?まぁ方言とはそーしたものかも。
でもこの『コボコボ』って音がすごーく気に入った。このお芋の名前もコボコボに決定[:あげ:][:あげ:]
そしてお魚は名古屋のスーパーではあまり一般的でないハタハタ1皿¥250と・・・・
メギス1皿¥200を購入~。安っ![:ぎょ:]
あえて普通の食卓に並ぶ食材が欲しかったの。
メギスの湯引きはゆですぎたぁぁ[:きゅー:] 身がボロボロって・・・・
オススメ海鮮丼のこてつさんに行く予定だったけど、日曜定休なんだって[:しくしく:]
もともと市場は日曜休みだったからなんだって。残念・・・・・
ランチ探しは後編で・・・・
金沢に行っちゃったAnmiに会いにいきましたよぉ[:あげ:][:あげ:]
高速代も¥1000だしね[:音符:]
2時間走ってちょい休憩[:車:][:ダッシュ:][:ダッシュ:]
北陸道の尼御前SA
道は込んでなかったけどSAは混んでるよぉ[:ぎょ:]
天気も良くて山もキレイ[:キラキラ:]
お昼は何たべよっかなー?
ん?Doki Dokiてれびで紹介されたウワサのメロンパン¥150
DokiDokiてれびは知らないけど買うしかないでしょ[:ヒラメキ:]
メロンパンらしくないメロンパン。
食べたことないタイプのメロンパン
食べまくり金沢はまだ始まったばかり・・・・
沖縄の夜のエンターテイメントとしてスペル・デルフィン社長によって
2008年7月旗揚げされた沖縄プロレス。
沖縄県の誘致に乗る形で始まったんだって。
これが最高に面白い[:音符:]
試合の前に三線(沖縄の三味線)の演奏があるんだけど
演奏はシーサー王とカンムリワシ用高、ヴォーカルはめんそ~れ親父
と、予想通り、おもいっきり自前[:にかっ:]
カンムリワシ用高にいたってはまだ習い始めの上に、
練習中に楽器が壊れたといってシーサー王に借りて1つの三線で交互に演奏ぉぉぉ
会場があったまったところで試合開始。
入場は全ての選手が観客一人一人にご挨拶してからリングイン[:ダッシュ:] 礼儀正しい[:キラキラ:]
なにかとイチイチ面白い。
休憩時間には選手が会場に出てきて観客に積極的に話しかける。
『どこからきたんですか~』なーんて。観客と選手が近い!
3試合終わると来場者は握手も写真もやりたい放題。
観客と選手が近いっていうか近すぎる!この日の観客だって、10人だもん[:ぎょ:]
あははははh~笑った笑った[:にかっ:]
こんなに楽しいのに人が少ないのはなじぇだろう?
平日だから?4月は観光客が少ないから?
それだけではない気がする。
プロレスっていうのが好きじゃない人には抵抗あるのかな?
ではどーしたら観客をよべるか?
家族で行くには少々価格が高い気がするので、
価格自体はこのままで割引クーポンなどを配りまくってはいかがかしら?
ファミリー割なんてのもいいかも[:ヒラメキ:] 無責任でごべん[:汗:]
数少ない沖縄の夜のエンターテイメントだよ。沖縄行ったら、ぜひどーぞ[:オッケー:]
沖縄プロレス デルフィンアリーナ国際通り
沖縄県那覇市松尾1-3-1 TEL:098-861-9779
沖縄レポはまだまだまだ続くにょ。
今度は飲み物[:お茶:]
沖縄と言えばオリオンビール[:ビール:]
日本のビール大手5社(キリン・アサヒ・サッポロ・サントリー)のひとつに数えられながら
シェアは0.9%と圧倒的最下位
しかーし!沖縄県内シェアは56%と最大シェアを誇る、キング・オブ・ビールなのら[:あげ:][:あげ:]
左がオリオンドラフト。代表格
真ん中はオリオン・サザンスター すっきりと爽やかな味わい
右はオリオンリッチは10月21日発売の割と新しい商品
サザンスターとリッチはいわゆる新ジャンル『第四のビール』というやつです。
そしてコンビニで目につき、思わず買ってしまった商品[:下:][:下:]
沖縄森永乳業さんの『ヨーゴ』
マッターホルンに牛のパッケージ[:うし:]
乳製品だと言うことはわかるけどマッターホルンは?スイスと関係ないよね?
飲むと森永マミーのちょっと薄いカンジの味でスッキリ飲みやすい。
沖縄県民の『ソウル ドリンク』ってトコかな
そしてとっても気に入ったのがさんぴん茶[:お茶:][:下:][:下:]
ジャスミンティーです[:さくら:]
中国語の香片茶(シャン ピェン ヂャー)と音が似てる。っていうかそこからきてるね。
コカコーラや伊藤園など各社だしてるけど沖縄バヤリースさんのものが一番香りが高く
ジャスミンンティー好きの私にはすっごくよかった[:さくら:]
沖縄伊藤園とか沖縄森永乳業とか・・・ほかの県ではあんま見かけない表記。
沖縄は日本だけどだいぶちがうんだなーと改めて思ったよ。
沖縄レポはまだまだ続く・・・・
平和通り商店街のアーケードを抜けるとそこが『壺屋やちむん通り』
約300年前、琉球王府が、散らばっていた陶工を集めて作った陶器の街。
石畳のゆるい坂道に琉球古民家のお店がとびとびに並んでます。
シーサーは基本対で口を開けてるほうがオス、閉じてるほうがメスだそーです[:むむっ:]
コチラは300年前の琉球時代からあるお店。歴史を感じます。
店先にはシーサーを並べてるお店が多いけど
装飾された骨壷がどーんとおいてあるお店もありましたよ。
これは「東ヌカー」と呼ばれる、壺屋地区で一番古いと言われる井戸。
またーりとした時間が流れてて、琉球時代にタイムスリップしたカンジ・・・・・・・
なのでしょう。きっと。お天気さえよければっ[:がーん:]
雨と風、寒さに震えながら歩くこの道は、つらく険しい道のりでした[:しくしく:]
焼き物に興味のある人もない人も、ぷらーんと歩いてみてはいかが?
サーターアンダギーとは卵や小麦粉をつかった沖縄の丸いドーナツのこと。
サーター(砂糖)、アンダ(油)、アギー(揚げ)で砂糖天ぷら
国際通り近くの公設市場の2階にある午前中に行かないと売り切れちゃうという
ウワサのサーターアンダギー買いに行きました。
岸朝子さんの著書でも大絶賛[:キラキラ:]
私が行ったときは並んではいませんでしたが、コレ目当てだと思われる人たちはたくさんいました。
我が家のドーナツは母親がめんどくさいと言う理由でいつも(といっても数回作ったのみ)丸型で
こんなカンジでした。
うん。うまい。甘すぎずカリふわでとてもいい感じ。
父親はウマイウマイと言って一気に7つ食べました。
でも今回たまたま食べたゆいレール首里駅スグ(首里駅出入口1降りて左)の何気に食べた
黒糖工房さーたー屋さんのタンカンサーターアンダギーが最高においしかったぁ[:音符:]
タンカンとは柑橘系の果物です。
食べるとほんのりタンカンの香りが漂って、すごくいい感じ[:キラキラ:]
出来立てだからかな、めっちゃおいしかった[:あげ:]
オススメです。
黒糖工房さーたー屋 那覇市首里汀良町3 TEL:098-884-3930
歩 サーターアンダギー
沖縄県那覇市松尾2−10−1 第一牧志公設市場内2F TEL:098-863-1171
首里城近くの地元のお客さんに大人気のお店『あやぐ食堂』さん。
週刊モーニング連載の「クッキングパパ」にも登場の有名なお店ですよ。
安くて美味しくて大盛!というのが人気の秘密なんだって。
秘密でもなんでもない。それができりゃどこでも流行るよね[:はてな:]
メニューはやたらと多くて迷ってしまうほど。
キョロキョロ他の人が食べてるものをのぞいたけど、どれがなにやらわからない。
しかも大混雑だから、相席は当たり前[:びっくり:]
グズグズしてると起こられそーな雰囲気すらしてくるぅぅぅ[:汗:]
わかんないのでランチっぽいもんで・・・・
ランチをオーダー[:あげ:][:あげ:]
コレがAランチ¥830
カツ、天ぷら、玉子焼き、ハンバーグ、ウインナーにスープ代わりのソーキそば。大盛りご飯。
なんじゃこりゃ?ごちゃまぜ?もりもり。全体に大味だけど・・・・多い!
部活帰りの高校生用ぐらいある。
隣のお子様ランチものぞいたけど、お子様ランチもモリモリだった[:ぎょ:]
そしてコレがCランチ¥570
こちらはおかずが、から揚げ、ウインナー、玉子焼き、ハンバーグ
やっぱごちゃまぜメニュー。お腹いっぱい過ぎるぅぅぅ[:きゅー:]
どうやら沖縄で言うAランチというのはランチメニューのAという訳ではなく
「Aランチ」という独立したメニューらしい。だから朝でも夜でもAランチがあるんだって。
沖縄らしい地元に愛される食堂フードを楽しみたい方はぜひドーゾ[:キラキラ:]
あやぐ食堂 沖縄県那覇市首里久場川町2-154-2 098-885-6585