長野の御土産いただきました。
「ざるそばだんご」
飾り気のないお団子
が!!!
食べるとびっくり。
画像では伝わりませんが
中にそばつゆとネギとワサビ。
まんま、おそば
ビックリ。んまいっ!
お土産としてすごくいい。
しかも「水ひき工芸館せきじま」でしか買えない。
ならでは!モノ。
見つけたら、ワンコ買いでお土産にして。
長野の御土産いただきました。
「ざるそばだんご」
飾り気のないお団子
が!!!
食べるとびっくり。
画像では伝わりませんが
中にそばつゆとネギとワサビ。
まんま、おそば
ビックリ。んまいっ!
お土産としてすごくいい。
しかも「水ひき工芸館せきじま」でしか買えない。
ならでは!モノ。
見つけたら、ワンコ買いでお土産にして。
ご当地キットカットの 八幡屋礒五郎一味
信州の 八幡屋礒五郎さんの一味とコラボ
チョコのくせに辛いなんて、そんなのあり?
最初は甘い。ん???と思ていると
ちゃんとくる。辛み。
食べ終わっても後引くような辛み。
これは面白い!
食べてみて。
ショコラティエが使っているホワイトチョコレートがたっぷり
甘~くて贅沢なコーンフレーク。
あ~おいしい。
きっとカロリーは高いのだろう
でもしあわせ
2/3は節分でした。
今年も恵方巻作りました。
でも恵方巻って1本はかなり多い。
おなかいっぱい・・・・
恵方巻を食べたら
もちろん豆まき。
チビドラさんにどひゃーと撒かれて
私はひたすらお掃除でした。
以前、めっちゃお気に入りだったアイス
丸永製菓のちょこもち
ファミマで売ってたんだけど、なくなった。
あきらめきれず、久留米の丸永製菓さんに電話したら
ファミマに打ち切られたとのこと。
憤慨しながら、ファミマをかけずりまわったわ。
スーパーでファミリーパック発見!!
即買い決定。
チープなパッケージデザインですが
ラクトアイスではなくアイスミルク。
ちなみに・・・
アイスクリームは乳固形分15%以上 乳脂肪分8%以上
アイスミルクは 乳固形分10%以上 乳脂肪分3%以上
ラクトアイスは 乳固形分3%以上
それ以下のものは氷菓と表示されます
元々、和菓子屋さんだった丸永製菓は
和系アイスがお得意
以前食べたものは細かく砕いた氷が入っていて
ガリガリと面白い食感でしたが、こちらは氷は入っていません。
そんなことはOK。
チョコとお餅が好きなのに
嫌いなはずがない。
丸永製菓さん
あぁ~復活してくれてありがとう。
電話したかいがあったか?(笑)
リンツ アイス チョコレートドリンク ミルク
チョコレートのしずくを書いてくれる。
うーん♪おいしー。
チョコの風味が濃い。
名古屋はラシックだけかなぁ
ご機嫌で帰宅~
スガキヤのプレミアムラーメン
いただきましたぁ
通常の3倍の大きさのチャーシュー
通常の2倍の厚みのメンマ
こくウマスープ
通常の2倍のネギ
生玉子
で、¥390
確かにデラックス感満載!
売り切れもあるらしい。
スガキヤの本気、お試しあれ。
株主生活の桐谷さんよろしく
マックの魔法のチケットを使い切るべく
せっせと通うのはすでにルーティン
行けば絶対ポテトはL
ドリンクもL、もしくはフロート
ポテトだけでいいのに・・・と思っていても
バーガーチケットだけ残ると面倒なので
結局フルセット
いけないこととは知りつつ
クアトロチーズまで。とほほ。
ゴルゴンゾーラ、ゴーダ、チェダー、モッツァレラの
4種の濃厚クアトロチーズソース
以前のクラッシクチーズは
チーズがぜーんぜんとろけなかった
そんなところを全面改良。
今度はとろーりでした。
無料のチケット使用なので
支払いはスマイルだけだったのに
ナゲットの無料券までいただいた。
うれしい♪
が誰かが私を太らせようとする陰謀?
とただの貧乏性を人のせいにして正当化。
うまいものは太るもの。
I’m lovin’ it!
伊達の芯たん、いただきました♪
牛たんの中でも特にやわらかい部分「芯たん」が厚切り。
牛たん特有のプリッとした食感、
旨味溢れる肉汁が楽しめて
程良い塩加減が牛たん本来の旨味を引き立たせます。
肉厚なのにやわらかくジューシー
まだまだあるので、楽しみながら
いただきますぅ~
ステラおばさんのクッキーは昔から大好き。
お店の近くを通りだけで
めっちゃいいにおい♪
そのステラおばさんが森永製菓で登場
お店で買うようなしっとり感はないけど
ゴロゴロチョコでおいしい。
スーパーに売ってるクッキーとしてはお高めだけど
ステラおばさんよりはお手軽価格
すぐ買えちゃうから
すぐ買っちゃうハマリものです。