大量の栗、いただきました♪

重量約15kgの恵那栗、今年もいただきました♪

これを剥くのが大仕事。
ママンと二人で時間さえあれば、剥き続ける

指も腕も肩も腰も痛くなるが
栗好き2人だからなせる業。

剥いた栗はさっそく栗ご飯と渋皮揚げに。

栗ご飯は言うまでもなく
渋皮揚げは渋皮のまま素揚げして
塩を振っていただくおつまみ

残りはむいたまま冷凍
甘露煮にして冷凍

そして今年はマロングラッセ風渋皮煮にも!!

あくを3回も抜いて、すごくめんどくさいけど
完璧[:キラキラ:]

和栗ならではの風味も残り大満足。
これを使ってベーグルとかマフィンとか作りたくなるぅ。

だけど、ダイエットが終わるまで冷凍。
おあずけ状態です。わんわんわわーん。

若干寒中水泳ぎみ。。@K-air


週末いつもの練習会

若干気温も涼しくなってきましたが
水温もだんだん厳しくなりました

ウェットスーツでちょうどいい感じ。

土曜日のバレエ→トランポリン→
午前中の陸トレでかなりのばてぎみ(-_-)

体力のなさの自信がつきました。。

なので後半はおかしを食べながらの見学
するとちびっこたちからの激が飛ぶ

“練習していないのにお菓子食べて
休憩してる大人がいます!!”

厳しいわぁ。
大人は疲れるの!!

バレエの発表会へ行ってきた

今回はスタジオの発表会だったので

前半はいろいろなダンス。
後半はバレエ
間にヨガ

と盛りだくさん。

なんだかんだで皆さまとてもおきれいでした♪
いつも練習に練習してるせいか
見てるだけでチカラはいっちゃいました。

みなさまお疲れさまでした

秋ネイル投入!

すっかり夏は終わりぎみ

いつもだと9月も暑くなかったか??

ノースリーブもほとんど着ることなく
もう秋物をひっぱりださなきゃいけないかも。。

ネイルも秋っぽい色が気になってしまう。
ってことでボルドーにしました。

三色フレンチで仕上げていただきお気に入り!

お気に入りの読み物

最近のお気に入りの読み物は
チビドラさんの連絡帳。

先生は黒板に全部ひらがなで書き
それを生徒は習った字は漢字に直す。
習っていなくても知っていれば書いてもいい。

自分の知っている漢字だけで書いてくるので
ちょいちょい違った漢字を書いてくるが、

その字じゃないよというと、どうやって書くの?と聞くので
教えると、だいたい覚えて次回に生かしてくる。

そんなことを4月から繰り返していたら・・・・
どうしてなかなかやるものだ。

書ける漢字が増えてきた。

今日は”火なんくんれん”と書いてあった。
これはあってると思う!とドヤ顔

本人は考えて
”日”よりは”火”だなって思ったらしい。

うーん。おしい。
気持ちはわかる。

教えてと言ったが画数が多いと生き別れのような字になるので

ひなんくんれんの”ひ”は難しいので
ひらがなにしようね。

と直していると気になる部分が!

ん?なんじゃこりゃ?

ねぇねぇ、生活の”翔太いじょう”ってこれなに?と聞くと

あれ?この字じゃなかった?
”しょうたいじょう”

爆笑!!!!

招待状かー。ウケる。
ビバ連絡帳。毎日たのしみだわー

大人の修学旅行@鹿児島 番外:お土産編

さぁ!楽しかった鹿児島を再び堪能する
お土産たちをご紹介

以前、隊長にもらって、絶対買うぞと決めていた
からいも焼き菓子専門店
フェスティバロさんの太白

からいも焼き菓子専門店
フェスティバロさんの太白

続いて、ninyaさんにチーズケーキおいしかったよー
と聞いたので味見せずに購入したコチラ

チーズケーキだよと渡して、家族が先に食べ
チーズの味しないと言われ始めて気付いた

から芋レアケーキ。

芋もレアもどこ行った?
たぶんninyaはこれを今もチーズケーキと呼んでるはず。

先日の生食パンも「焼いてないんだねー」と言っていた。

生で食べるためのパンというだけで、どーみても焼いてある。
それに焼いてないならどーやって作ったんだ?
というツッコミは野暮というもの。

ninyaさんはそーいう細かいことは気にしない性格。
そんな愛すべきザックリさんが、私は好きです。

話はそれたが、

いもサクくんとウミサクくん。

安納芋とあおさのスナック
あまり余分な味付けはなく、お菓子というよりは
おつまみ系かも

旅行中、かるかんとはどんな味だろ?と言いながら
買ってないとおもって思っていたが、家で見たら知らぬ間に入っていた。

安納芋味。思ってたよりもっちりで好きな感じ
有名店のも買ってもよかったかも

おいもかん

こちらも安納芋味。つまり芋羊羹

コレ。実はまだ食べてない。
ダイエットを始めちゃったので、痩せたご褒美に食べようと
神棚においてみた。

神様お願い。食の誘惑を断ってください

ポテチ 九州醤油とカントリーマーム しろくま
こういうのは配るお土産にいいね。

そして、このために保冷剤と保冷バックまで持って行った

鶏刺し。安い、うまい、サイコー。
絶対買うべき逸品。

賞味期限が意外と長く、3日あるのも助かる。
ついでに甘いお醤油も買った。

煮物などに使うと色が入りやすく
少な目でもおいしそうな色になる。

とろっと濃いめの麺つゆみたい。
ご当地調味料は面白い。

何気に当たりだったのは、げたんは。
鹿児島の郷土菓子。黒棒のしっとり系。

ninyaさんからはレンジでチンするとまた美味との報告あり。
うちでも好評で、お安めで鹿児島ならでは感もあるのでいいお土産です

ただ、道の駅の店員さんは”桜島の形”と言っていたが
”げたんは”の語源が”下駄の歯”らしいので

桜島の形・・・ってテキトーかっ!
と次にあの店員さんに会ったら絶対言おうと思います。

しかし、その”桜島の形”ってプレゼンにひかれて
全員ワンコ買いだった事実を踏まえれば、
あの店員さんはスーパー営業マン。
南極で氷を売ってくるレベル。アッパレです。

あと黒豚侍。めっちゃカワイイ。
もっと買えばよかったなーという逸品。

これ以外に買ったのは
あがってるさつま揚げとさつま揚げの素と
安納芋の冷凍焼き芋、焼酎・・・だったかと。

さつま揚げはあっという間に食べられちゃってて写真なし。
冷凍焼き芋は解凍が待ちきれない私があっと言う間に
ガリガリ凍ったままたべちゃって写真見当たらず。

さつま揚げの素は冷凍して、近いうちに
お好みさつま揚げ大会をやってみたいと思ってます。

長っ!こう思うとたくさん買ったなーと思うけど
もっと買えばよかったと思っちゃうから、
今後は帰りの荷物制限のUPしとかなきゃ!と心に決めたのです。

長々とおつきあい、ありがとうございました。

セブンイレブンvsセブンイレブン

ヴェルの大人の修学旅行の記事のアップを
にへにへしながら読んでおります。

先々週の出来事なのに懐かしいぃぃ

そういえば自宅の近くにあるセブンイレブンのとなりに
セブンイレブンができました。

ほんとにお隣
そんなに店舗数増やして売上アップか???

ちょっとおもしろ映像。。

大人の修学旅行@鹿児島最終日

最終日はお買い物!

指宿から鹿児島空港までの道のり
全ての道の駅にお立ちより。

いいね。桜島。
雄々しくてかっこいー

さぁ!じゃんじゃんお土産購入。
誰かが買うと自分も欲しくなる。

最後にスーパーによって
鶏刺しとお菓子

カントリーマームしろくま。
箱でもってきてーといったが
あるだけしかないとのこと。

もちろん買占め。

お酒を送ったのに、
スーツケース買ってる人まで(笑)

さすがに疲れた。
子供のように遊んだので。

最後の最後まで手を振っていてくれた隊長。
飛行機の窓からも見えたよ。

楽しい時間ははやいなー。
また行きたい!

台風直撃!


意外に直撃を避けている名古屋市

今回は雨、雨、雨。

学校は警報発令のため休校。

電車も本数を減らして運行

社会人は関係ありません。むしろ混乱。。

大人の修学旅行@鹿児島2日目終盤

お楽しみの夕食は
温泉の源泉を引き込んだテーブルで。

揚げたてさつま揚げ
んまーい!やはり揚げたて

鹿児島お造りにきびなごは欠かせない!

黒豚の角煮

今日は牛しゃぶ

お腹がはち切れるー

ご飯は温泉たまごをかけて。

んまい!食べ過ぎ旅行。

夜は宴会、温泉、卓球大会。
大人の修学旅行は酔っぱらうので枕投げまでたどり着けない・・・