名古屋が大雪だったとき
ソウルに旅立った友人からのいただきもの
ありがとうございます
雪のため飛行機に四時間待機させられ、大変だったご様子。。
四時間もあれば往復できちゃうもんね。
私もひちひちもご愛用、通称「たまご」
メイク前に使うとツルン肌になりお化粧のノリも全然違う。
ちょうどなくなってしまったので急遽の依頼。
かさばる物なだけに申し訳ありませんでした(>_<) 彼女からのお薦めの一品もいただいてしまいましたので 今日の夜にでも早速使わせていただきます!!!
去年がゴンさんの目の具合が悪化し
ゴンさんが怖がってどこにも行けなかったの。
最近は悪くなったけど症状も安定し
なによりゴンさん自身が落ち着いてきた。
ゴンさんといけるお料理もおいしいカフェとして
超お気に入りだったフトゥロ カフェさんに
久々に行ってみたら・・・ない。
そんなはずないと調べてみたら
移転してた♪
家からはちょっと遠くなって春日井インターを越えて
ちょっとのとこの川沿いの一軒家
お店もさらにオサレに。
ご飯の時間ではなかったのでお茶をいただきました
ベリースカッシュとなんだっけ?
ケーキの種類も増えてたと思う。
暖かくなったら川沿いをお散歩して
スペアリブ食べてって感じがいいなー
遠いけど、それでも行きたくなる魅力的なお店です。
フトゥロ カフェ (FUTUROcafe) 愛知県春日井市出川町2-6-1 TEL:0568-29-7990
お雛様は出すのはいいけど
後片付けがなかなかできないんですよねー
お雛様を早く片付けないと
嫁に行き遅れるといわれていますが
後ろを向けておけば大丈夫!
と我が家では言われています。
最近では吊るし雛も一般的になってきましたね
いっぱいあるととてもキレイ。
飾る場所がなくなってきたからなのでしょうかね。
季節の行事は大切にしていきたいものです
ひなまつりのお菓子といえば
我が家では”おしもん”
おしもの、おこしもの、おこしもん、おこしもち、おしもち等々
いろいろな呼び名で呼ばれるお雛様にお供えする
愛知の伝統お菓子
語源もはっきりとしないのですが、木型に押し込めるので
”押し紋”だと思っています。
最近ではこの木型が手に入らないそうで
自宅で作る人はまずいないのだとか。
この木型は新しいもので50年くらい前
古いものは100年以上前から使っているようです。
米粉を熱湯で練り、色をつけたものをちょっと入れて
その上から白い生地で押し込みます。
子供の頃からの年中行事で、季節も感じられるし
作るのもねんどみたいで楽しいし
お餅も大好きなので積極的に作りたい派です。
今年はチビドラさんも初参戦!
粉まみれでえらいこっちゃでした。
いっぱい作って冷凍。
チンしてお砂糖か砂糖醤油がいいね。
どっちにしてもやっぱり
炭水化物と糖ばかり摂取することになります。
月末でしたのでまたまた月越参りです。
今日は桜が散る頃の陽気でめっちゃ暖かかったね。
さらに金曜なのですごい人出です。
おちょぼさんは商売繁盛の神様だけど
人が集まり門前町でお金を使うので
お千代保さんが一番商売繁盛[:きつね:]
若者も外国人も年配者もわんさか。
お千代保さんってすごいね~
室町時代からあるんだって
室町って相当だよね。
どんだけ昔からあるんだって話だよね~
で、室町っていつ・・・・・・?
いざ都(1338)に入らん室町幕府。
まぁ相当昔であることには違いない。
いつからの風習か、食べずには帰れない
おちょぼといえば”串カツ”
今月も初めから食べすぎたぁ。
春よ、はやくこーーーい!
今年度もあと1ケ月。
がんばりましょー。
抹茶・緑茶メニューの多いnana’s green teaさんで
おひとりさまランチ
食事メニューはどんぶり
豚汁ランチと迷ったけど鶏そぼろ丼に。
のりのお味噌汁と選べるお茶。
デザートにはわらび餅
お腹がすきすぎて4分で完食・・・・[:汗:]
早食いは太るよねぇ