日本人の行かない韓国

IMG_4610.jpg

ソウルからバスで2時間
って言われたけど渋滞もあって3時間

忠清南道の礼山
温泉地で書道の大家の故郷

そのくらいしか事前情報がなかった礼山

今回は書道の交流で書家の先生たちと。
正直、ガイドもあんま来たことないって。
もちろん私も初。

現地の文化庁のような所の方々とご対面。
抜けるような青空だけどめっちゃ寒い。
13度くらい。

ホテルでもレストランでも
日本語はもちろん英語表記もない。

TVつけるのに四苦八苦。
ソウルだけが韓国じゃない!
って改めて思うわー

探すとない

IMG_4604.jpg

普段は時計をつけないから
必要となった時に止まってたりする。
ほとんどは電池交換で済む。

でも最近は、近くの時計屋さんなるものが
全然思いあたらない。

名古屋駅まで行けばあるだろうけど
そのために駐車場に停めるのも億劫。

ネット検索で出てくるお店も
電話をかけるともうやってなかったり。

探すとぜんぜんなーい。

結局、千音寺のアズパーク内の時計屋さんへ。
近いのか遠いのかわからないけど
10分くらいですぐやってもらえたし
その間も退屈しなかったのでまっいっか。

電池交換の料金は時計1つ1080円。
ダブルフェイスなので2つ分。

もう少し近くにあったら教えてー。

今年も!お湯立て祭り@烏森天神社


すごーく近所のジモーなお祭り
年々、少子高齢化の波に押され衰退の一途を辿ってた。

せっかくの神楽も引き廻されることもなく
蔵の開け方さえあやしくなっていた。

GG&BBがお湯を沸かすだけとなっていたお祭りを
若者たちが盛り上げようと動き出した

全国に散らばった20代がこのお祭りのために帰郷し
神楽を修理し、半纏をデザインし
チラシやポスターを作りみたらしなどの振る舞いや
子供たちのためのイベントなど。

松蔭高校和太鼓部とのコラボも目玉の一つ

お祭りが若返って3年目
去年の祭がTVで取り上げおかげか
今年はバスに乗ってお越しになった方々も。

懐かしい烏森せんべいも登場。
最後の一袋をなんとかGET

ご近所のみなさま、来年もよろしく。

ちょっとしたお礼に@中村区『あおい』

IMG_4593.jpg

焼き菓子を買いに中村郵便局裏のあおいさんへ

無添加で優しいおいしさの焼き菓子がお気に入りで
ちょっとしたお礼の最近の私の定番です。

ケーキやプリンなどの生菓子は
割と売り切れが多く、
早い時間でないと手に入りにくいんです。

今日は15時くらいに伺ったんですが
まぁまぁケーキもあってビックリ。

こんな日もあるのねー♡
ただ今日は生菓子買えないの。残念。

お近くへお越しの際は一度のぞいてみて。

愛知クエストで練習ぅ

image1_2.jpeg

実は自宅から近いけど行ったことがなかった愛知クエスト

ウォーター、雪山の間の練習として今回から初お目見え。

ランディングがエアになっていて
ウォーターより実際の雪山でのランディングに近い練習。

初めてなの講習から。。

天気がよく、暑くも寒くもなく、ちょうどいい。。
見ているわたしは。。

平日おちょぼ

IMG_4585.jpg

月末の夜が台風で行けてなかった
おちょぼさん、行ってきました。

40年やっとるけど、
あんな台風なんて月末は初めて

と駐車場のおばさんも言ってました。

人はまばら、お店も全部はやってないけど
月末でもない平日に、
これだけお客さんがいるのはさすが。

いつもと違うおちょぼは、
新たな発見もあってなんか新鮮。

また、台風きてるの、やだなー

紫いもだった

IMG_4582.jpg

久々マック。
月見はイマイチ苦手なので
グランテリヤキ

CMを見て、ブドウだと思い込んでいたシェイクは
まさかの紫いも。

私が勝手に思い込んでいただけだけど
ブドウのシェイクを楽しみにしていただけに
ちょっとショック

ちょっと多めに入ってしまったので
お気をつけてお飲み下さい

と言われたシェイクは
全肺活量を動員しても吸い上げられず
吸えたと思ったらストローの入り口から
シェイクがあふれだした。

気をつけるのはコレね。

ちょっと残念

IMG_4580.jpg

県営名古屋空港近く。

エアフロントオアシスという
ハイカラな名前の公園

久しぶりにゴンちゃんと来てみました。

昔と変わらず飛行機がよく見え
飛行機を撮影したいおじさんたちはいっぱい

でも、よく見りゃ草ボーボー
遊具で遊ぶこともままならない。

お水がはってあっただろう場所にも
草が生え、汚いイメージ。

写真撮りたい人以外の
需要を感じないオアシスは
ちょっと残念だなー

台風で断念

月末おちょぼは、
ずーっと続いてるからもう習慣の域

子どもの頃は1日と15日
今は月末だけど雨でも雪でも
休んだことがなかったけど

いつもの仕事終わりの時間は
さすがに台風直撃タイム

不要不急の外出は控えねば
すごい風