ps4買っちゃいました。
年末年始は引きこもりかも。
ps3はどうしよう。
今月もおちょぼ
リモアが開かない問題。。
リモアがあかない。。
旅行の準備をしようかと
スーツケースをひっぱりだしてきた。。
2ヶ月前に知り合いに貸したら
開かない事件が勃発
鍵の番号が(仮)854としたら
そのときは856であいた。
リモアのかぎはよく誤作動するが
知恵袋によると前後1か2ずらすと
運が良ければあく!
返してもらってちゃんと設定し直したのにあかない。。
1.2ずらしてもあかない。。
000から一つづつ
結果166で開いた。。
全くズレズレ
急いでリモアさんに。。
鍵のバネがこわれているとのことで無料で交換。。
ひぃぃぃ。。
旅行先じゃなくてよかったぁ。。
富士急ハイランドに行く!
岐阜のうなぎ@羽島市『なまずや丸の内分店』
秋晴れの中練習会!@愛知クエスト
最後はアワビ粥@仁川『名品館』
LCCが増えてきて
早朝出発でホテルで朝食が食べられない時に利用するのが
仁川空港近くの名品館
アワビ粥を食べちゃったひとは、
地下のお土産屋さんもあるから、時間調整にもいい。
アワビ粥は肝を使っているような色で
小さく切ったアワビも入ってる。
温かいしホテルのごはんよりいいな。
だけど、私、この5日間食べたものを
体外に一切出してない。
だから、すんごくお腹いっぱいで全然入っていかない。
しかもちょっと気分が悪いくなってきた。
この後、空港で最悪の状態になって
無理やり飛行機乗ってなんとか仕事を終え
家に帰って数日寝込むことになり
あぁ、体力の限界。
若さって偉大だと思い知るのです。
海鮮鍋@ソウル『高麗亭』

地下鉄2号線忠正路駅4番出口近くの高麗亭
韓流スターのパネルを横目に進むと広いお店。
海鮮鍋です。
タコ、エビ、カニ、イカ、貝にお野菜やトッポギなど
すごく食べやすいお味。
安心するぅ~
旅もあとちょっと
1日目に泊まったロワジールホテルに移動して
早く寝ないと、明日は朝5時40分出発だぁ
母校の文化祭にいってみた
中学の文化祭にいってきました。
2日間で行われて1日目の午前中は体育祭。
午後から2日目は文化祭
当時有志が参加していた
“素人名人会”は文化祭にくみこまれている
私たちの時代は日が暮れるまで準備をし、
日が出る前から学校にいって準備をしていたものだが、
時代が変わればそんなことも許されず。
内容はハイテクなものにもなっているが、
変わらないのは文化祭といいつつも研究発表会に近い内容。
各々クラスのテーマに基づいて調べたものを
掲示したり体験させたりしている。
全くの部外者は観に行くことはできませんが、
父兄、卒業生、来年受験を考えている6年生、
教育実習生は観覧できるということもあり
思ったより人はいて、各クラスの前には
アトラクション待ちのような入場待機場所も。。
文化祭って楽しかったなぁぁ。。
チャングムの料理@忠清南道 礼山『カヤスラッカン』
宮廷創作料理が食べられる予約のみのお店
カヤスラッカン
韓国ドラマ「チャングムの誓い」の前半、
ジャングムが宮女見習いから最高尚宮となる
宮廷の台所が“水刺間(スラッカン)”。
料理の基本は“薬食同源”であり、健康な食事こそが健康な体を作り、
普段のバランスのとれた食事は病気の予防と治療に役立つという考え。
中国の漢方と朝鮮の食事療法が合わさったもののようです。
朝鮮の薬食同源の基本は陰陽五行説といって
5つの味(甘、酸、辛、苦、塩)と
5つの色(黒、白、黄、赤、青)、
つまり五味五色のバランスが取れると健康に良い食事になり
味はもちろん色どりは食欲増進につながり消化も促されるということです。

ここで作ったしいたけや桑の葉などを使った
薬膳っぽいものと、質の高い韓牛や
シイタケを揚げて甘酢あんをかけた酢豚的なものなど
現代っぽい創作料理もすごくおいしい
礼山名産のリンゴを使ったりんご酒
古代米のごはん
お味噌汁。
しいたけの羊羹
ブルーベリーのヨーグルトドリンクなど
すごく楽しめる創作宮廷料理。
韓国人ガイド曰く、ソウルで食べたら4倍の値段はするそうで
プライベートでも来たいと言ってるほどで
写真で見るとそれほどに見えないんだけど
ツアーのみなさまもこの度一番の食事だったとおっしゃってました。






