秋史・金正喜は韓国人であれば誰でも知っていると言われるほど有名な人
「字が詩であり、詩が絵である」という「秋史体」という
独特な書体を作った朝鮮末期に活躍した大学者兼芸術家。
その秋史揮毫大会。
つまりお習字大会、今回の旅の最大の目的。
韓国全土から選び抜かれた数百人が一堂に会し
年に一度全国1位を決める大会。
ベニヤ板の上に準備されてました。
ちなみに参加賞は左上のお米です。
実用的でちょっと面白い。
式典が10時から。日本人の参加も来賓も初めてなんだって。
あまりゆるくないゆるキャラも。
大会は11時からなんだけど、15分前くらいに用紙が配られ、
そこには3首の七言絶句(28字)が書かれている。
5分前くらいに、その中から2首が発表され、そのどちらかを書く。
用紙は大会印が押された3枚のみ。
当日17時頃結果発表。1位は₩1000万
みんな、真剣。
ほんとは書かない人は立ち入り禁止なんだけど
ツアーみなさんが急遽参加することになったから
お世話係としていたけど、ほかの参加者にご迷惑なくらい。
会場は緊張感でいっぱい。ちょっと特別な体験でした。


小皿も穴字ようなものが多くて
2015年に百済歴史遺跡地区としてユネスコ世界文化遺産に指定された
城内に各時代別に多くの遺跡や遺物が残っており、
ちょうど、15時の衛兵交代。
こうやってみると圧巻。
韓国の歴代大統領も公州へ立ち寄る際は
朝鮮三国時代の国家、百済(346年~660年)の古都として知られる
最終的に、全員一緒に踊りまくってました。
ロビーは吹き抜け、ちょっと寒い。

