ハマりもの。マフィン

IMG_3957.jpg

簡単に作れて、らしく見える。
だから最近はマフィンを作る。

コーンクリーム缶でほのかに甘い
コーンマフィン。

自宅にあるもので、できるし
おやつにも朝食にもなる

チビドラさん
“コレおいしい!手作り?”

生意気な。

次は何マフィンかな。

有馬温泉の新名物

IMG_3966.jpg

日本三大古泉のひとつ、有馬温泉の
お土産いただきましたー。

ちなみにあと二つは
下呂温泉と草津温泉です。
試験に出たので覚えています。

秀吉が愛した金のお湯、金泉から
金泉焼となったそうです。

北海道十勝産の小豆餡を柔らかい餅で包み、
醤油をつけて焼き上げた餅菓子。

ひとくち食べると…
なにこれー、なんかすごく美味しいんですけど!

ぺたんこのモッチモチのおもちに
しっかりあんこ。
外側はお醤油のざらざらがすごくいい。

こんな味かな?という期待を
いい意味で裏切ってくれます。

炭酸せんべいを越える
新たな新名物になりそう。

大吉!待ち人は?

IMG_3956.jpg

祖父江の善光寺さん

おみくじは…
やっぱり大吉!

おみくじはだいたい大吉の大吉オンナ

おみくじって内容が面白い。
今回、待ち人は、『来るが驚く』

どーゆーこと?
待ち人なのにビックリするの?
サプライズ的な?

どんな感じかわからないけど
ワクワクする♡

ひな祭りはなぜちらし寿司?

IMG_3960.jpg

昨日、3月3日はひな祭り
ちらし寿司作りました。

ひな祭りはなぜちらし寿司なの?
と聞かれ、答えられたらちょっと鼻高。

平安時代から桃の節句には
現在のお寿司の基とも言われている
「なれ寿司」に、エビや菜の花で
彩をよくして食べられていたそうで
それが華やかなちらし寿司へと変化していったと言われています。

ちなみに、ちらし寿司の具材にも
エビは「腰が曲がるまで長生きできるように」
レンコンは「先が見通せるように」
豆は「健康でマメに働く」
といった意味もある。

おせちっぽいね。

ちらし寿司は食べすぎちゃうのがたまにキズ。
少しだけ作るのが難しい。

早く本格的な春になれー

今回は湯沢ぁ@NASPAスキー場

image1.jpeg

今週は都心からも新幹線ですぐいける湯沢です。

毎週毎週。。
学校では”金曜はいつ出席しますか?”と聞かれている。
“もう終業式までは欠席です、、、”

あと大会ラッシュも今月で最後。
お金が綺麗にとんでいくぅ!

本格京わらび餅ソフト@外花屋

IMG_3950.jpg

ポカポカおちょぼで食べたアイス

本格京わらび餅のお店『外花屋』さんの
ソフトクリーム。

甘さを抑えた抹茶ソフトクリームに
プニッとした食感の歯応えは残しつつ
柔らかいわらび餅
苦味と香りの抹茶。

全部抹茶だと少し抹茶が過ぎるかも。
ソフトクリームをミルクにすればよかったかなー

久々にキッシュ

すごく好きなキッシュ。
でも買うと結構お高い。

だから自分で焼き始めたら
これがどうしてなかなかおいひーの。

材料はだいたい常備していて
気が向いた時に焼いていたけど

なぜか買い置きしてある材料を
ママンが使い、焼こうと思った時に
焼けない事がやたら続き…

だから、やっと会えたね。って感じ。

簡単なのに美味しい。自画自賛。

お食事作りです!

image1_7.jpeg

最近のお仕事で1番緊張する内容

注射剤を混ぜ混ぜして患者さんの無菌性剤を作ること。

クリーンベンチで完全防備をして注射器で吸って入れる。

これ、ほんと緊張。。
絶対の失敗はゆるされない、無菌ですから、、

この調剤をしてるとあっという間に時間がすぎる。。

やっと終わったホワイトピアモーグル大会

image1.png

週末はモーグル大会のお手伝い

朝早くから出動して片付けまで。。

テントの中とはいえ
トイレに行く時間がなかなかない雪山はつらい。。

でもテントの中だったので
日頃は見ることのできない大会の様子が垣間見れました。

ずっと基本テントの中なので娘にアドバイスもできず、
滑りも結果もよくわからず、、、

笑っていたから予選は通過したんだ。。
決勝後は泣いていたから出来なかったんだ。。ぐらい。。

今回はコース作りに選手宣誓と充実させてもらったのでは、、
表彰状ほしぃぃ、表彰台のりたい!!
ってくやしがってました。。

まだまだまだまだですよ。