我が家の栗ぜんざーい

栗だけで小豆なし。
見た目がちょっと・・・だけど味は絶品。

これが我が家の栗ぜんざいだったから
普通の小豆のぜんざいに栗が1個浮いてた時は
ボーゼンとしたな。

やっぱこれが安心の味。
栗はたっぷり冷凍しといたので
いつでも食べられる。

冬眠するリス気分

スキーな1日特別練習会@スノーヴァ羽島

もう来週から雪上開始を前に
コーチがちびっこだけ集めてコソ練

まずは2時間トランポリンで基礎ジャンプの確認

体幹を意識するためにおしりにスーパーボールをはさんで
落とさないようにジャンプ

わたしも肋骨骨折から3週間たって
痛みもなくなってきたので久しぶりに参加。

なまってる。。
なまりきっている。。

夕方スノーヴァ羽島に移動して3時間の実質練習。。

みんなタフすぎる。。

これについていければ私もタフになれるはず。。

『ジゼル』バレエ鑑賞行ってきた~

越智バレエの『ジゼル』観に
愛知県芸術ホール行ってきました~

先生が出ているので
バレエのお仲間と。

前の席のおじいちゃんは
2幕から ぐぅ~。

気持ちはわかる。
ジゼルは基本お化けなので
元気で明るい舞台ではない。

ゆーったりとした音楽とほの暗い舞台
少し温かくなってくれば、コックリするのも仕方ない。

あくびを噛み殺してはいましたが
美しい音楽と美しい踊りは、目と耳の保養♡

美しいものを見るのはいいですな

明日(15日)も昼間公演があるようなので
気になる方は当日券でどうぞ。

韓国旅行総括。。

初めて三代で行った海外旅行

接待旅行に近い。
今回は母が楽しんでくれれば。。と。

自分の買い物は不完全燃焼に終わったが
母は完全燃焼したらしく、
まあ、少しは親孝行ができたかなと。

足の弱い母もよく歩いたなぁ
と自分自身で誉めてました。。

まあ、しょうがない話ですが
しっかりしていた母も歳をとったんだなぁとおもいました

再度行きたいというか、もうお腹一杯というか。。

いがぐりもち@恵那 川上屋

IMG_1393.jpg

栗のお菓子の定番は
やっぱ栗きんとん。

んまいよねー。

でも一番好きなのは、栗粉餅
恵那川上屋さんではいがぐりもちという。

実は、今日自分でも栗粉餅作ったくらい好き。

私の好みをよくご存じで。
ごちそーさまでした♪

親子三世代旅行@NANTA

母の韓国旅行願い第2弾
韓国で有名なミュージカルNANTA

野菜を使ってのコミカルな劇

ハングル語がわからなくても充分楽しめる
観に来ている観客もほとんど外国人でした。

ちびすけも母もかなり楽しんだ様子でずっと笑ってましたわ。。

母のリクエスト二つ目達成。。

チビドラさんの気になって仕方ない話

ある日の小1・チビドラさんの宿題

きのう、おにいちゃんと わたしが 学校へ いく
とちゅう、みちばたに、小さな 赤い ぼうしが おちて
いるのを 見つけました。 

このお話の続きを考えて書きましょう

それを拾って、学校へとどけました。

家に帰ってからもお兄ちゃんと私は、
ぼうしのおとし主がだれなのかが、
気になってしかたがありません。

二人は学校へもどってみました。

小さいぼうしだったので、子どもだと思いました。
赤いぼうしだったので、女の子だと思いました。
でも、お兄ちゃんが「男の子も赤色好きだよ」と言いました。

先生に聞いてみると、「もう、もって帰ったよ」と
言われました。       おしまい。

えーーーーー!おしまい?
結局、落とし主は??だれ?
読んだコッチが気になって仕方ない。

もしかして、連ドラ?

韓国王道観光地@北村&世界遺産

今回は初韓国の母
リクエストは2つ

世界遺産を見たい!
景福宮と昌慶宮

昌慶宮はお休みだったので
まずは昔ながらの町並みを残す北村へ

日本でいうところの、、先斗町って感じ。
住民もいながらの昔の風情を残した町。

何回も韓国いってはいるが、いったことはない
観光しないので、、

次に王政が行われていた景福宮へ
広い、広すぎる。

案内をつけたからよかったものの
そうでなければただの建物散策になってしまうところでした。

母の願いは一つ達成。

はぁぁ。。

熊本銘菓『昭君の月』@清正製菓

熊本のおみやにいただきました
清正製菓のホワイトチョコ朝鮮飴「熊本城 昭君の月」

これ、だーいすき♪

おもちにホワイトチョココーティング!
正確にはもちではなく、熊本名物・朝鮮飴のホワイトチョココーティング

朝鮮飴とは、餅米と水飴と砂糖を独自の製法で捏ね合わせ、
片栗粉を塗した求肥飴の一種。

文禄・慶長の役の朝鮮出兵の際、熊本城主であった加藤清正の軍が
篭城中の兵糧としたため、朝鮮飴と呼ばれてるんだって。

すぐに食べきっちゃうので兵糧にはならなーい。

すごく好きなお菓子です。
ごちそーさま。