裏名古屋名物?ひなまつりには「おしもん」

ひなまつりのお菓子といえば

我が家では”おしもん”

おしもの、おこしもの、おこしもん、おこしもち、おしもち等々
いろいろな呼び名で呼ばれるお雛様にお供えする
愛知の伝統お菓子

語源もはっきりとしないのですが、木型に押し込めるので
”押し紋”だと思っています。

これを作るのが我が家の年中行事のひとつ

最近ではこの木型が手に入らないそうで
自宅で作る人はまずいないのだとか。

我が家に伝わるこの木型は新しいもので50年くらい前
古いものは100年以上前から使っているようです。

上新粉を熱湯で練り、色をつけたものをちょっと入れて
その上から白い生地で押し込みます。

子供の頃からの年中行事

チンして砂糖醤油でいただきまーす。

大荒れ!辿りつけず@ウイングヒルズ→ホワイトピア

今日はウイングヒルズで草大会の予定。

かつて雪でたどりつけなかったウイングヒルズ。

今回もスリップスリップの連続で
車を押しながら脱出劇があったため、
大会だったが危険を感じ予定変更

やはりFRの車はいくらスタッドレスでも弱い

で、ホームのゲレンデで練習

吹雪&雨で午前中でウエア、手袋が抜群の水分吸収!!
絞ったら雑巾のようでした。

これまで濡れてしまうと風で寒い寒い

レッスンも午後は中止。。

先週、今日の大会は残念ながら出走できませんでしたが、
雪山はやはり寒いです。

売り切れ続出?ハーゲンダッツ華もち!

FBで友人がアップしていて気になった
ハーゲンダッツみたらし胡桃、黒蜜

どうらや人気で製造が追い付いてないらしい。
二日で完売したとのうわさも、、、

またまた友人は見つけたのはマイナーな
デイリーヤマザキにて、、と。

わたしも触発され捜索開始!

みっけ!

みたらし胡桃はバニラアイス&胡桃&もち&みたらしの
甘いしょっぱいのナイスコラボ!!

一緒にたべてもよし、別々で味わってもよし!でした。

日頃100円アイスに慣れてしまうと
高級アイスはなかなか一度にいっぱい食べるのには躊躇しまうが
見かけたら買い占めお薦めです!

いただきまぁす!お弁当会


ここ最近頂くことが多いお弁当

食べ過ぎにきをつけなきゃ(-_-)
と思いながらもついつい満腹まで。

腹八分目っていうけど2割残すのって勇気いるわぁ。

食べたあとの甘いものでさえ我慢できない。。。。

あぁぁぁ。。

お土産いっぱいありがとぉ

タイの方から、お土産いっぱいいただきました。

リクエストしたものや
おすすめのもの

などなどなど

食べるの楽しみ♪

そして

我が家に不可欠な調味料
タイの辛いケチャップ

ちょうどなくなるところだった
ナイスタイミング♪

たーくさんありがとうございました。

お別れ音楽会です。

学芸会的なものはない代わりに
毎年合唱際なるものがある。

私が卒業してから始まった。
中学年ともなるとこちらも特に緊張感など全くなく、
お迎えにいくことでさえ億劫になってしまう。。ダメだね(-_-;)

仕事で結局我が子の出番を観ることはなく
六年生のトリだけには間に合いました。

六年生の親御さんは感動でうるうる
&スタンディンオーベーション

ちょっとその光景を見ている方はひいちゃいますが、
成長を感じるのですね。。

初!東京チョコラータ

東京土産いただきました♪

東京チョコラータ
初物です。

柔らかいホワイトチョコ?
濃厚なチーズの味もする

クチの中でほろほろ溶けちゃう

最後はチーズの塩気が残るので
ホワイトチョコというよりチーズです

女子が好きそーなタイプです
ごちそ-さまでした

残念ながら大会中止ぃぃ


ホワイトピア公認大会当日
ガス&雨の悪天候

大会主催者、参加者としてはなんとか続行したいところではありましたが
、結局ジャッジ不可能ということで午後の男子は中止。

せめて女子だけでも、、
と願ってはいましたがやはり中止。

ちびは滑ることなく
ウェイティングで待ちくたびれることとなってしまいました。

こういうこともあるということを学びました。

こちらも雨&寒さでつかれました

相方はコース整備だったので
一日中たちっぱなしのスコップ&つるはしだったので
大変だったとおもいます。

初めて公式の大会のお手伝いをしましたが、
いろんなルールや必需品があることをわたしも学んだ機会でした。