先日、カキコミしたばかり(2018年9月18日)
消費期限2時間の激ウマくり粉餅
このサイコーのくり粉餅が
もしかしたら来年は食べられないかも。
というのが地元のもっぱらのうわさ。
ご主人の調子があまりよくなく
後継者もいないとか。
食べられなくなるといけないから
と買ってきてくれたー
すんごいうれしー。
お近くへ行かれる方は
ぜひ大津屋さんへ
先日、カキコミしたばかり(2018年9月18日)
消費期限2時間の激ウマくり粉餅
このサイコーのくり粉餅が
もしかしたら来年は食べられないかも。
というのが地元のもっぱらのうわさ。
ご主人の調子があまりよくなく
後継者もいないとか。
食べられなくなるといけないから
と買ってきてくれたー
すんごいうれしー。
お近くへ行かれる方は
ぜひ大津屋さんへ
栗が好きだと言い続けると
ありがたいもので頂き物が増えるのです。
でっかい栗きんとん、差し入れいただきました。
本当の名前はわかりません。
普通の栗きんとんの4~5倍?の大きさ
栗の入った栗クリーム?
とにかく栗の味でいっぱい。
でも甘すぎることはありません。
見た目のインパクトだけでも楽しめるお菓子です。
ごちそーさまでした。

毎年入手している恵那市観光物産館えなてらす限定の
栗きんとんの食べ比べセット”栗くらべ”
同じお菓子の食べ比べってしてみたいけど
なかなか実現しない
これを初めてみたときは感動した~♪
各お店の栗きんとんがひとつずつ。
コレって意外と大変だろうなーと思う。
その証拠がコレ!!
箱の裏にひとつずつ張ってある。
参加するお店も少しずつ変わってるね
食べながらコレはどこのお店?とか
原材料は?と見ながら食べるのが楽しい。
しかし、いちいち箱裏を見るのは大変なので
できれば内ぶたに張ってもらえるとありがたい。
栗だけで小豆なし。
見た目がちょっと・・・だけど味は絶品。
これが我が家の栗ぜんざいだったから
普通の小豆のぜんざいに栗が1個浮いてた時は
ボーゼンとしたな。
やっぱこれが安心の味。
栗はたっぷり冷凍しといたので
いつでも食べられる。
冬眠するリス気分

恵那栗、今年もいただきました♪
これを剥くのが大仕事。
ママンと二人で時間さえあれば、剥き続ける
指も腕も肩も腰も痛くなるが
栗好き2人だからなせる業。
剥いた栗はさっそく栗ご飯と栗ぜんざいに。
甘露煮にして冷凍
栗が年間通して常備してある我が家です。
御多忙ninyaちゃんとミーティング。
ninyaチビさんの彼氏3泊滞在話を少々♡
てんやわんやのninya家。
でもなんだか楽しそー♪
お泊りのお客さんが来るとなると
普通のお掃除じゃ足りなくて、
いつもは気にならないものまで気になる。
改めて考えると、なんじゃこりゃ?ってものを
買い替える最良のタイミング。
うんうん。ご飯も悩むよね。
好きなものは?の答えが
”めかぶ”じゃなおさら。
料理が得意ではないninyaちゃん。
ママのところへヘルプ要請。
いつのミーティングも笑って笑って
疲れて帰る。
あぁ今日も楽しかったね。
がんばれ、母